top of page

病理AI実装研究会動画集

第2回病理AI実装研究会

第2回病理AI実装研究会 第112回日本病理学会総会コンパニオンミーティング 教育セミナー:病理AIを使ってみよう ~AI使用の具体例、そしてその為に必要な知識~ 2023年4月14日(金)19:30-21:00 海峡メッセ下関8階【804会議室】第7会場

「座長」

座長

坂下信悟先生 (国立がん研究センター先端医療開発センター臨床腫瘍病理分野)

高松学先生 (がん研究会がん研究所病理部)

「病理AI実装研究会の紹介」「病理AIを使うには」

演者:坂下信悟 先生

Case1 自分でプログラミングを行う方法

 「病理画像の分類タスクの実践  

 ~初学者用colabノートブックの作成 紹介~」

 演者:越智三枝子  先生 東京大学大学院医学系研究科衛生学分野

Case2 公開されているAIを用いる方法

 「AIを利用した病理画像の数値化」

 演者:小原 淳 先生(昭和大学病院 臨床病理診断科)

Case3 市販されているシステム ソフトを用いる方法

 「Cu-Cyte Viewerによる細胞アノテーションの実際」

 演者:長坂 暢 先生(中部ろうさい病院病理診断科)

第1回病理AI実装研究会

2022年4月15日(金)18:30-20:00 神戸国際会議場5回[504,505] 第1回病理AI実装研究会 教育セミナー:AIプログラミング勉強の始め方

Opening

座長

坂下信悟先生(国立がん研究センター先端医療開発センター臨床腫瘍病理分野)

中津川宗秀先生(東京医科大・八王子医療センター・病理診断部)

病理AI実装研究会の紹介

演者:坂下信悟先生

病理AIプログラミング学習の始め方~基礎の基礎~

演者:坂下信悟先生

データの準備

演者:上紙航先生(亀田総合病院臨床病理科/長崎大学医歯薬学総合研究科)

アノテーション技術(QuPath)

演者:日向宗利先生(東京大学医学部附属病院病理部)

転移学習、推論

演者:高松学先生(がん研究会がん研究所病理部)

GitHubで公開される最新技術を爆速で病理画像に応用する

演者:川井将敬先生(山梨大学医学部人体病理学講座)

©2022 by 病理AI実装研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page